アニメONE PIECE 13~15話 感想
ONE PIECEの感想です。
ニャーバンVSゾロ~カヤ登場→ウソップ海賊団とカヤが逃げる→ルフィVSクロ開始

あたりまで。

冒頭、カヤがウソップに殺されそうになる夢を見てうなされているところがありますが
これ恐らく、罪悪感の裏返しですね。
自分が、ウソップに殺されても仕方ないってぐらい自責感情があったから、そういう夢を見たのではと思います。
勿論、ウソップはそんな男じゃないわけですが。

そして、生きていてくれたメリー!
彼から全ての事情を聞いた上に、全財産くれてやりなさいと言うアドバイスを受けて
カヤはクロと決着をつける事に決める。

その頃、ゾロはニャーバンと対決したりとかですが
このニャーバン達本当に小悪党の典型っていうか、姑息な手段使い放題で
催眠術という綺麗とは言いがたい戦い方をするジャンゴとあいまって
妙なおかしさがある。
面白みっていうよりおかしみ? 

ルフィのゴムゴムの実と怪力のすがすがしさとは違うんですよねー。

ゾロがナミとウソップを庇っている様子も良かったんですが
そこで何とかゾロを援護しようとする二人も良かったと思います。
ナミが一撃もらってますけど、そこでへこたれたりする様子がないのも
ジャンプ女子らしい。

色々とゴタゴタしているうちに
村へ行く坂のところにクロが来て
カヤが来てと言うところで

今回の見所は、カヤの必死さと
クロの「心の平穏が欲しいから」という動機だと思う。

カヤに関しては
全財産くれてやりなさいとメリーに言われたということもあるんでしょうが
実際、村の平穏とかのためだったら全財産あげてもかまわないぐらいの気持ちが
あったんだと思います。
そして、村にトラブルを持ち込むぐらいなら
その原因であるクロを自分の手でやっちまうのが落とし所だと思ったんでしょう。
自分だって命狙われている訳ですからね。
それぐらい、平和で穏やかな生活というのには意味がある。
特に病人には意味があると思う……。

そういう気迫で挑んだんでしょうが
そりゃ、あれだけ殺人でもなんでもやってきたクロにとっては
それこそ「はなったれの小娘」なわけで、結局気迫負けしちゃったのかなあ。
だけど、病弱なお嬢様なりに、いっぱしの海賊相手に銃を向けるところまでは
頑張ったと思います。
それに、ウソップにも、謝って済むことじゃないと言いつつも
許されない覚悟を持った上で謝る事が出来ていたところも、まずよかった。

ウソップの方はそれどころじゃなくて
クロに二人して吹っ飛ばされたあそこ……
あれ、ラブコメアニメだったらキスしてましたよね?
顔重なってるし。
そう見えたの私だけ?;;
もしそういう事故が見えないところであったのならそこだけはクロに感謝だw

で、クロが長々と、自分の、クロネコ海賊団を裏切ってでも
何が何でも心の平穏を手に入れたいという計画を喋りまくっている訳ですが
クロネコ海賊団だってバカじゃないんだから
これ、自分たちが殺されるってこと、勘づいてないとおかしいと思う。
それをわかっていながら長々喋っている彼は、どういう心理なのだろうか。

何だろう。
いいわけ??
なんか、そういう事を言いながら、ツッコミまちか何かする
俺は悪くないんだって弁解しているような、そういうビミョ~な心理なのでしょうか。

勿論、ルフィのツッコミ通り
疲れたぐらいで海の男やめるぐらいなら最初からやんなって事ですけど。


多分、キャプテンクロで表現したいのは
一度目指した道は、どんな手口を使っても、簡単には降りられない、降りるなって事だと思うんですよね。
ましてそれが険しい「海賊」という道だったら。
そして、野望と当て字される夢の道なのだとしたらね……。

それで、ルフィは夢の大きさなら俺の方が遙か上! って言える訳で。

そう考えると、ウソップって、最初からキャプテンクロには勝っているんですよね。
最初から最後まで。

彼は、平穏の象徴、病弱の女の子で世間知らずでも、幸せに暮らせる、
隣町にお出かけしたぐらいではしゃいでられるっていう象徴と
重ね合わされて描かれている。
その、病弱な女の子が悩んでたり暗かったりしたら
「幸せな気持ちにさせられる、金などかけずにおとぎ話やほら話で十分笑顔に出来る」という
ポジションにいる。

嘘つきだろうと海賊の血を引いていようと、平和のシンボルに許されて、頼られている。

その彼が、この事件をくぐり抜けて
自分がイチヌケしようとした世界で海の男として名をあげようとする、

そう考えると、これはもう、キャプテンクロの完敗じゃないかなあと思うんですよね。
そういうふうに最初から計算して作ったんでしょうか?

キャプテンクロが三年かけて、屈辱を耐えてでも欲しかった平穏な幸せは
最終的に、キャプテンクロに銃口を向けて拒絶している。
というのもあるかなあと思います。

逆にウソップはそのカヤを置いて、海に旅立つわけだけど
やっぱり最後にはカヤのところに戻ってきて、嘘じゃなくて本当の冒険の話を
たくさん話してあげて、笑顔にしてあげて欲しいと思った訳ですよ。

変な格好で泣きわめいていてもかっこいいぞーウソップー!
アニメONE PIECE 10~12話 感想
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!
前回から随分間があいてしまいましたがONE PIECEの感想です(アニメ)

10~12話
クラハドール登場で、ウソップがカヤの前でヤソップを悪く言われ
恐らく初めてカヤと仲違いして「もう来ない!」まで言っちゃう。
その後、ウソップが海岸で心の傷を癒していたら
クラハドール(キャプテンクロ)がジャンゴと密会しているところに
ルフィと遭遇。
それでカヤの暗殺計画、村が海賊に滅ぼされる事を知る訳ですけど

それで早速村に報告に行って大声立てても日頃の嘘が原因で
全然信用してもらえない。
それどころか追い回される始末。
その後、カヤを助けに行こうとしてもカヤは、先のクロの態度が態度だったので
ウソップが「人を傷つける悪口の嘘を言っている」と思い込んで
まさかのウソップ拒否。

同じ考えでウソップ海賊団の子供達もウソップを拒絶。
その後、ルフィ達の動きでやっと本音をルフィ達に言える。
そこでルフィ達がウソップを加勢して村を守る事になる。

ウソップは油の樽を転がしたりとか策を練って、クロネコ海賊団を食い止めようとしたけれど
よりにもよって場所を間違えて、いきなりパニック~ というところで
戦闘シーンに入る前のところで今回は視聴終了。
戦闘シーンというか、ひつじの執事さんはキャプテンクロにやられちゃっています。


今回、私が見ていてやっぱり感じたのは
カヤが何故、ウソップではなくクラハドールの肩を持ったのかということですね。

このとき、カヤのところに、ウソップは何回通っていたのかがちょっと気になりました。
キャプテンクロ(クラハドール)は三年前に、親に拾われた不審者でしたよね。
身元、確かめているのかと。

私は何となく、カヤとウソップは幼なじみだったように覚えていたんですが
どうやら違うようで、
アニメ版だと、最近、カヤのところにウソップが嘘話をしに通っていたようで、
それでだろうかとか、色々考え込んでしまったんですよ。

ウソップが、カヤに、クロの事を言いに来たときに、彼は相当焦燥していましたし、
日頃、「金魚」とか「くじら」とかそういう嘘(というかおとぎ話?)しか言わないウソップが
初めて「クラハドールは海賊でお前を殺すつもりだ」という内容の話をしたら
そっちの方が、嘘じゃなくて本当じゃないかと判断することもあり得たんじゃないか。
と、思ったんですね。

日頃とウソップの様子があまりに違ったのは
クラハドール(クロ)に親の事を悪く言われて激怒したからかと思ったんでしょうか?

まあ勿論、人を傷つけるために悪く言う嘘は最低な訳で
ウソップがそういう嘘をつくとカヤは思ったから、そういう話になるんだろうけど……。
子供の時はそんなもんかなあと思っていたけれど、

ウソップとカヤが、最近急接近したばっかりで、ウソップはいつも楽しい嘘をついてくれるだけの
少年だと思っていたのなら
そりゃ三年間、執事として誠実(?)に親に仕えて世話してくれたクロの信用も生きてくるのかなあ。
身元不明なのか、それとも親には身元証明する何か持ってきたんですかね? キャプテンクロ。
かなり用意周到に財産を狙っていたようですから、身元証明ぐらい出来ていたと考えた方が
自然なんだろうか。

そうなると、身元が確かで石の上にも三年せっせと仕事をしてきたクラハドールと
最近、通ってきて楽しい嘘話をたくさん言ってくれる少年とだと
クラハドールの方が信用高いということになっても、世間知らずのお嬢様と考えれば
あり得る話だったのかもしれない。

だけど、あえて言うなら

ウソップの事信用してやって!!!!

見ていて胸が痛かったわ。

たとえ村の大人に裏切られても何をしても、彼にとっては、大事な村で大好きなお嬢様なんだから!!

実際、孤軍奮闘とも言える状態で、村守るために体張ってるし!
カヤの事を拉致しようという乱暴な態度を取っていても、明日の朝までとちゃんと区切っている。
(だけど世間知らずのお嬢様でも「朝まで!?Σ」とは思っただろう。一晩どこで過ごすんだよ
ウソップよ……テンパっていてそこまで考えてなかったのか?
相手はお嬢様だぞお嬢様)

永遠に拉致ろうとかそういう事を言ってる訳じゃないんだから、もっと冷静に話を聞いてあげてよ。
普段と様子が違うこととか
嘘(本当だけど)の内容が全然違う事で、わかる事があったはずだと思いました。

元からウソカヤなだけに、アニメ版見たら、ちょっと(lll-ω-)ズーンだった……。
勿論、このあと、カヤはウソップのために頑張るシーンも色々出てくると言う事は知っているので
期待したいと思ってます。

私は、カヤがクラハドールのためにプレゼントをしているシーンなどについては
すっっっっっっごい深読みすれば
眼鏡ですので→あなたはもっとウソップの真実の姿を見てやって! という意味で
クラハドールとウソップの仲裁をする伏線だったかもしれないとかそういうふうに思いました。

そうだとしたらウソップもまだしも浮かばれるよ……。

あとまあ、クラハドールの魂胆とか冷酷さについては本当にもうね、
薄汚いのはお前だ!! と突っ込みたくて仕方なかった。

ルフィやゾロ達については、本当、日頃の彼等のようで
やっぱりルパンファミリー意識してるのかなあとか思いながら見ていましたね(・∀・)

ルフィ→ルパン
ゾロ→次元(五右衛門)
ナミ→不二子ちゃん

で大体あっているような気がします。
楽しいやりとりが多いんだけど、ウソップもゾロもナミには本気なんだろうなあ。
だけどナミって妙に憎めないんですよね。私にとっては。

ウソップの決死の覚悟を見て
即断即決で協力すると決めたルフィ達は本当男前。もっと誉められていいと思う。

前世紀に読んでいた頃とは全然違う印象の話に見えて、面白かったです。
明日か明後日にはまた続きみたいですね!(*^▽^*)
2025.01.13 14:06 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 感想/考察
アニメONE PIECE 7~9話視聴
ONE PIECEのアニメ、7~9話を視聴しました。
あと明日、見る事が出来ればとりあえず、三日坊主は突破かな。

7~8話で、バギー海賊団を倒して、9話でキャプテンウソップ編です。

とりあえず、手負いでも一輪車の曲芸男には勝ててしまうゾロ。

初鬼斬りのお目見え。
本当強いんだけどよく眠る男ですよね。
あとあくびが多い。
ゾロのあくびしているところの口に、指か何か突っ込んでみたくなったの
私だけでしょうか?

ルフィはとりあえず色々絶好調。
ゴムゴムの実って訳だけじゃなく、のびのびと行動してるなあと思います。
エネルギー源は肉のようだけど、肉食えなくて9話目では大変そうですね。

ナミについては泥棒としての活躍もだけど
ツッコミ役としても活躍して、なじみ始めていて
単に手を組んでいるというよりも、人数として数えられていても
これじゃ仕方ないって感じですねー。

シャンクスとバギーの過去話が出てきましたが
彼等の言う海賊ってどういうことなんだろう考えてしまいます。

海賊、って、辞書を引いてみると
・海上にいって、船の荷物などを奪うわるもの

とありまして、
単純に海にいる強盗とか悪党とかそういうことだと思うんですよね。

だけど、やっぱり、
シャンクスやルフィは微妙に、単純に強盗になりたいとか
強盗の王様になりたいとか、考えている訳ではないらしい。

バギーは、一億ベリーにつられて悪魔の実を盗み出そうとしたあたり
海賊として実は辞書通りのことをしているんじゃないかと思います。

シャンクスやルフィの夢見る海賊
あるいは海賊王ってなんなのかが、これから出てくるんでしょうね。

無事にバギー海賊団から町を守って、今回は、町長からじきじきに言葉をいただいて
無事解決?? って訳でもないだろうけど旅立ち。

9話目ですが
キャプテンクロというか、クラハドールが早速出てきましたが、
カヤは想像通りの声と容姿で良かったです。

ちなみに元からウソカヤです。

アニメ版で、ウソップの嘘話で、元気になってきたらしいカヤの話を聞けてラッキー。

私、ONE PIECEを最初、こんな超長編になると思っていなくて、
30巻ぐらいで終わると思い込んでいたんですよね。

で、最初の頃、ウソップが、「嘘じゃないほんとの冒険の話を、カヤの前で戻ってきて
語ってくれる」というのがラストだといいなーと思ってました。

実際そうなるかどうかはわからないけど……。

ウソップ海賊団の原作での話は、しんどいけれど、本当に感動したあたりだったので、
明日にでも早く見たいですね。
ONE PIECE 4~6話
4話
シャンクスがルフィのために片腕を失う話

ここはすっごくきついんですよね。
シャンクス好きなので。
ここで、シャンクスが酒をぶっかけられても何をされても怒らないのに
友達を傷つける奴は理由はどうあれ絶対許さないっていう
少年漫画らしい主張があるし

実際、自分のために怒って喧嘩売ってくれた(考えようによっては戦ってくれた)
ルフィのためには片腕失っても惜しくないっていうテーマになっていると思います。

山賊が何であそこまで、シャンクスに挑発したのかはちょっとよくわからないんだけど
後々出てくるのかな?
山賊と海賊で店がかち合った時に、メンツ問題に持ち込むか、華麗にスルーするか
どっちにしろ器が問われると思うんですけど。

それで、シャンクスは大人として描かれているんだけど
ここでルフィって本当に小さい子供なんですよね。
だから、作者が言いたい事は、酒ぶっかけられたぐらいで大騒ぎして
仲間をトラブルに巻き込むのは子供のやることだっていうのがあるのかもしれない。

似たような話が、確か、ONE PIECEの漫画で読んだ方なんですけど、
ゾロが、他のチャラチャラした海賊団に、安い挑発されたときに
喧嘩をホイホイ買わなかったシーンがあるじゃないですか
「女」のナミは、「こんなやつらやっちゃいなさいよ!!」と吠えるけど
ゾロは動かない、しら~~っとした顔で、バカにされても動じない。

そのあとに、ゾロやナミ達が通りすがった、白髭が
「人の夢は終わらねぇ!!」という名台詞に繋がる、んですよね……。多分。

読み方が間違ってなければの話だけど。

安っぽい喧嘩は買わない、
男が戦うべきときは、仲間との絆を守る時と
「人としての夢」を守る時、

そういいたいんじゃないかなぁと思って、白髭に期待していた覚えがあるんだけど
その後、

引っ越しがあったか何かして、数冊、単行本をなくしてしまって
それで、そのまんま、バラでどっかやっちゃったんですよ、ONE PIECEの単行本。
それで今アニメ見てるんだけど。

白髭ってそれでどういう海賊なんだろう……予習した方がいいかなあ????

どうしても、ジャンプの少年漫画ということで、
「女子供」って考え方は、にじみ出ているような気がします。
良きにつけ悪しきにつけ。

シャンクス視点からすれば、ルフィは、見た目は子供でも
「友達をバカにされた」男として戦った
だから、自分も男として腕一本くれてやるってことだったんでしょう。
そういうあたり、本当しんどい世界観で、
夢とか目標を貫くということとか、友情とか絆とか、すっごいハード、に見えるところもある。

私はナミは好きなんですけど、この世界観の中にマッチングして、なおかつ女性らしいということで
好きなのかもしれません。



5話
バギー海賊団が出てくる
ナミの海賊嫌いのこだわりの話

この話はナミが焦点のようですね。
ナミが、ルフィをグランドラインの海図を盗んだ泥棒として連れて行って
それでルフィが捕まっちゃって、その後、ナミが遊ばれて
ナミがルフィを大砲で撃ち殺せっていうところで

結局、ナミがしたことは、思わず本能的に武器でバギーの部下を殴ることで
根っからの海賊嫌いが出てくるんですけど

まあ先の方のベルメールさんのこと思い出したんでしょうね。
ベルナールさんに銃口を向けた魚人をぶん殴ってやりたかったのが、再現された感じ?
やってることが支離滅裂なんで、相当揺れているんで、これは苦手な人は苦手なんじゃないかな。
私は、ベルメールさん殺人事件のことがフラッシュバックしてんなーと思って見てました。
彼女の海賊嫌いって原点はここでしょ。
それで、次の台詞にも、海賊なんかに~~!!って出ているように感じました。

それで、ベルメールさんを助けたいがルフィを助けたいになるわきゃないんだけど
後はひたすら流れで、自分の憎む海賊のようにはなりたくないだけで動いているように見える、
かといって、落とし前はどうつければいいのか、やっぱり……
ポスト峰不二子と言っても、峰不二子ほどの大人の手練れにはなりきれてないような気がします。

泥棒のナミではあるけれど、
どっちかっていうと航海士として生きていった方がいいような気もする
今ならまだ引き返せるっていうか。

泥棒も結局、海賊行為の中には入るし
やむを得なかったことはわかるけど、
やめられるならやめた方がいいと思う。自己矛盾出来ちゃうから。


ナミは恐らく、海賊が嫌いだからルフィのことも罠にはめようとしたんだと思うし
彼女は親代わりを海賊に殺され村をとられ、
さらに自分は海賊に無給でこきつかわれ、泥棒に身をやつすしかなかったという
そりゃ海賊嫌わないでどうすんのという境遇ですんで
今回はその海賊嫌いに、ちょっと揺さぶりが入っている回だと思います。

海賊嫌いだったのに海賊になるまでを丁寧に描いているようだったんで
私は前からルナミなんですけど。
ルフィが大事にしている麦わらを、自分から頭にかぶせたのはナミですからねー。


6話
忠犬シュシュの話

これは本当に……犬や猫とか、飼っている人間だったら
ルフィに拍手喝采以外の何でもない、

だけど、そもそもね!? ていう話も色々あるけれど。

シュシュが番犬やっていた店を燃やす必要がどこにあったんだか
猫飼い(昔は犬飼ってました)にはさっぱりわからないんですけども、
まあモージにはモージの視点があったんだろう。どうでもいいけど。

シュシュの宝は二度と戻ってこないから、
だから最早モージが謝っても仕方がない、
俺はお前をぶっ飛ばす、もうそれしかできない

ルフィにしては、ちょっと感情が滲んでいるような、そういう回に見えました。

シュシュが最後に、残ったペットフードをくわえることが出来た時には
本当泣けたわ……。

ナミはゾロやルフィを見て
表情のところどころに「変な海賊~」と思っているのが見え始めて
手を組もうと言うところまできているようで、

今後どういう話の展開になっていくか、アニメ版は漫画とどう違うのかよく見てみたいと思います。

- CafeLog -